笏谷石とは 商品紹介 YouTube ショップへ お問い合わせ 会社概要




笏谷石とは
(しゃくたにいし)

福井生まれの美しき「青石」。
笏谷石は、約千六百万年前の火山活動で降り積もった灰が固まってできた火山礫凝灰岩です。
主に、福井県福井市の足羽山麓一帯で採掘され、なかでも北西側山麓部の笏谷地区からの石質が優れていたことから、
笏谷石という名称がついたとされています。また、降雨や打ち水などで水に濡れると美しく深い青色に変化するので
別名「青石」とも呼ばれ、薄青色できめが細かいものが上質とされています。

福井の歴史を語る、笏谷石。
約千五百年前、5世紀第二十六代継体天皇は歴史の表舞台に登場した最初の福井人です。
継体天皇が育った当時の福井の地は全国有数の農業生産力と朝鮮半島など海外との交流により極めて古Eい水準の技術や
文化を有し全国屈指の国力であったと伝えられています。継体天皇が九頭竜川の治水や笏谷石の採掘等を薦め、福井の発展に
偉大な業績を残されたことを顕彰するために、明治十七年、内山基四郎を中心にした石エ達が4メートルを超す笏谷石の
継体天皇石像を建立しています。
戦国時代に越前国を支配した朝倉氏の一乗谷朝倉氏遺跡(福井市)からは、笏谷石の石仏や石塔類のほか様々な生活用品なども
多く出土しています。安土桃山から江戸時代にかけては、笏谷石は城の士台や石垣に用いられ、築城文化に大きく貢献します。
柴田勝家が築いた半木半石の九十九橋、北庄城の石瓦、柴田 勝豊の丸岡城石瓦などがあります。さらに、日本海海運を担った
北前船によって、笏谷石は各地の湊を中心に、北海道の小樽(倉庫の基礎石、敷石)や青森津軽地方(津軽藩主の石廟)
高岡(基礎石や敷石、石塀、国宝瑞龍寺の石廟)など広範囲に流通していきました。

誕生 『蘇生笏谷石 福井の輝き』。
現在、笏谷石は採掘されていません。それに伴い、古墳時代から受け継がれてきた笏谷石は、人々の記憶から忘れ去られ
ようとしています。今日失われつつある福井独自の石文化を後世に伝えたいと『蘇生笏谷石福井の輝き』シリーズは
誕生しました。県内の古民家で眠っていた笏谷石を収集して、古来からの越前 福井の石文化を「器」として再生。
新しく生まれ変わった笏谷石が、再び、人々の暮らしに息づき、未来へ受け継がれていくことを願ってやみません。




商品紹介

笏谷石大皿(しゃくだにいし おおざら)は、左下に蛙(かえる)の模様があり
削りだして浮かびあがった自然の物です。蛙は古来から日本やヨーロッパで幸運をもたらす存在とされており
この大皿はそんな良き象徴が描かれています。
笏谷石を削り出して浮かび上がった自然の美しさが感じられる世界にひとつしかない貴重な品です

この大皿を使ってお料理を盛り付けるだけで、おもてなしの雰囲気が一段と華やかになります。
特別な日の食卓やパーティーで活躍すること間違いなし。
自然の恵みを感じながら、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。

・大きさ: Φ380×H70mm
希少な笏谷石を使用し、自然の温もりを感じさせる素朴な美しさがあります。
贅沢な蕎麦を楽しむならこの蕎麦こね鉢(特大)がおすすめです。
笏谷石は熱を伝えにくい特性があり、蕎麦本来の風味を引き立てます。
現在では入手困難な笏谷石をぜひご自宅でお楽しみください。

・大きさ: Φ655×H155mm

※ご購入前に石の性質をご理解いただき、適切にお取り扱いください。



【 ショップ_商品リスト 】






会社概要
株式会社ふくいブルー
〒910-0018 福井県福井市田原2丁目20-17
TEL/0776-23-2911 FAX/0776-25-3406


アクセスマップ



笏谷石とは 商品紹介 YouTube ショップへ お問い合わせ 会社概要




Copyright 2023
株式会社ふくいブルー
プライバシーポリシー